東急8500系 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 東急8500系次車区分
東急8500系次車区分
の編集
兼、東急8500系次車区分解説動画原稿 ※先頭車の次車区分基準で掲載します。 故に掲載されない区分がありますのでご了承ください。 *6次車 [#sa9856c8] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8606-4元.jpg,50%); 8500系の新規設定。補助電源はMG(電動発電機)。ブレーキ緩解音が独特。 編成としては8601F〜8610Fが該当。1974年度〜1975年度。 *7-1次車 [#k440cb15] &attachref(写真ギャラリー/東急8614F/Tk-8614-0.jpg,50%); 1975年度。8611F〜8615Fが該当。6次車から若干改良。 当時大容量SIVの開発が間に合わず、当初はオールM4両で落成された。 *7-2次車 [#z4afea94] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8617-4元.jpg,55%); 1975年度。8616F、8617Fが該当。 上記の大容量SIVが開発され、冷房用電源供給として大容量SIVが登場したサハ8900形が登場。 *8次車 [#b62ec823] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8621元.jpg,50%); 1976年度。8618F〜8626Fが該当。 当時の新玉川線用に新規導入され、クーラーキセのみ装着の冷房準備車で登場、のちに冷房化された。 *9-1次車 [#l66abaed] &attachref(写真ギャラリー/東急8627F/Tk-8627-2.jpg,50%); 1977年度。8627Fが該当。 8次車からの変更点は、ゴム緩衝器が30tから60tに変更された程度。 *9-2次車 [#q7e303ef] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8629元3.jpg,50%); 1978年度。8628F、8629Fが該当。 9-1次車との違いは、最初から冷房車であったこと。 *10-2次車 [#wcbd7973] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8630元.jpg,50%); 1979年度。8630Fが該当。 車体構造が若干変わり、側灯がコルゲートに丸穴を開けてはめ込む方式に変更された。 *15次車 [#t9d490fd] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8632-元2.jpg,50%); 1983年度。8631F〜8633Fが該当。 10両固定編成で新造され、編成すべてが軽量車となった。 この他、Hゴムの黒色化やデハ8500への貫通扉設置などの変化も見られる。 *16次車 [#z0860923] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8634元2.jpg,50%); 1985年度。8634Fが該当。 妻面座席のサイズが若干変更された。 *17次車 [#p0fe03b7] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8635-3元3.jpg,50%); 1985年度。8635F、8636Fが該当。 連結器緩衝器の改良とATC装置の小型化によって、先頭車の車掌台側に窓が当初より設けられた。 *18-1次車 [#ea8b7aae] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8638-2元.jpg,50%); 1986年度。8637F〜8639Fが該当。 いわゆる、準9000系仕様車に変更され、天井、座席形状、クーラーなど、さまざまな箇所で変更された。 この他にも、電動ワイパー化や尾灯LED化などの変更も盛り沢山。 田園都市線と大井町線で共通使用できる5+5両編成が登場した。 *18-2次車 [#rfebae5c] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8641-2元.jpg,50%); 1986年度。8640F、8641Fが該当。 18-1次車からこれといった変更はない。 *19-1次車 [#ub9b99ab] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8642元3.jpg,45%); 1987年度。8642Fが該当。 18-2次車との違いはあまりないが、一部改良と天井スイープファンがラインデリアに変更された。 *20次車 [#t7e87e2a] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8694-元.jpg,50%); 1988年度。東急8590系に値する8691F〜8695Fが該当。 この他表示灯がLED化された。 *コメント [#eabe14a6] #comment
兼、東急8500系次車区分解説動画原稿 ※先頭車の次車区分基準で掲載します。 故に掲載されない区分がありますのでご了承ください。 *6次車 [#sa9856c8] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8606-4元.jpg,50%); 8500系の新規設定。補助電源はMG(電動発電機)。ブレーキ緩解音が独特。 編成としては8601F〜8610Fが該当。1974年度〜1975年度。 *7-1次車 [#k440cb15] &attachref(写真ギャラリー/東急8614F/Tk-8614-0.jpg,50%); 1975年度。8611F〜8615Fが該当。6次車から若干改良。 当時大容量SIVの開発が間に合わず、当初はオールM4両で落成された。 *7-2次車 [#z4afea94] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8617-4元.jpg,55%); 1975年度。8616F、8617Fが該当。 上記の大容量SIVが開発され、冷房用電源供給として大容量SIVが登場したサハ8900形が登場。 *8次車 [#b62ec823] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8621元.jpg,50%); 1976年度。8618F〜8626Fが該当。 当時の新玉川線用に新規導入され、クーラーキセのみ装着の冷房準備車で登場、のちに冷房化された。 *9-1次車 [#l66abaed] &attachref(写真ギャラリー/東急8627F/Tk-8627-2.jpg,50%); 1977年度。8627Fが該当。 8次車からの変更点は、ゴム緩衝器が30tから60tに変更された程度。 *9-2次車 [#q7e303ef] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8629元3.jpg,50%); 1978年度。8628F、8629Fが該当。 9-1次車との違いは、最初から冷房車であったこと。 *10-2次車 [#wcbd7973] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8630元.jpg,50%); 1979年度。8630Fが該当。 車体構造が若干変わり、側灯がコルゲートに丸穴を開けてはめ込む方式に変更された。 *15次車 [#t9d490fd] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8632-元2.jpg,50%); 1983年度。8631F〜8633Fが該当。 10両固定編成で新造され、編成すべてが軽量車となった。 この他、Hゴムの黒色化やデハ8500への貫通扉設置などの変化も見られる。 *16次車 [#z0860923] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8634元2.jpg,50%); 1985年度。8634Fが該当。 妻面座席のサイズが若干変更された。 *17次車 [#p0fe03b7] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8635-3元3.jpg,50%); 1985年度。8635F、8636Fが該当。 連結器緩衝器の改良とATC装置の小型化によって、先頭車の車掌台側に窓が当初より設けられた。 *18-1次車 [#ea8b7aae] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8638-2元.jpg,50%); 1986年度。8637F〜8639Fが該当。 いわゆる、準9000系仕様車に変更され、天井、座席形状、クーラーなど、さまざまな箇所で変更された。 この他にも、電動ワイパー化や尾灯LED化などの変更も盛り沢山。 田園都市線と大井町線で共通使用できる5+5両編成が登場した。 *18-2次車 [#rfebae5c] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8641-2元.jpg,50%); 1986年度。8640F、8641Fが該当。 18-1次車からこれといった変更はない。 *19-1次車 [#ub9b99ab] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8642元3.jpg,45%); 1987年度。8642Fが該当。 18-2次車との違いはあまりないが、一部改良と天井スイープファンがラインデリアに変更された。 *20次車 [#t7e87e2a] &attachref(写真ギャラリー/Tk 8694-元.jpg,50%); 1988年度。東急8590系に値する8691F〜8695Fが該当。 この他表示灯がLED化された。 *コメント [#eabe14a6] #comment