東急8500系 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 東急8500系とは
東急8500系とは
の編集
*写真ギャラリー [#qd54a966] [[こちら>写真ギャラリー]]
&attachref(./Tk 8638-2元.jpg,30%);&attachref(./Tk 8621元.jpg,30%); *東急8500系とは? [#zd58cb92] 1975年に、既存の東急8000系の改良型として導入。当時の営団半蔵門線に乗り入れるために、起動加速度や非常用ドアの設置などを行った。 通勤電車の中で技術的に集大成された車両とし、1976年にはローレル賞を受賞。 当時、本数が少なかった頃は8000系の一部として取り扱われた。この為デビューから数年後は8000系との混結編成も見られた。なお、現在はこの混結編成は見られず。 1979年には営団地下鉄半蔵門線、2003年には東武伊勢崎線にも乗り入れを開始し、同線の主力として活躍している。 また、東急新5000系まで続いた前面の赤帯はこの8500系に始まった(側面の赤帯は8090系から)。 *基本スペック [#w32ad5c0] |~編成|10両(過去に5両や7両などがあった)| |~営業最高速度|110km/h| |~設計最高速度|120km/h| |~起動加速度|3.3km/h/s| |~減速度|3.5 km/h/s| |~非常減速度|4.5 km/h/s| |~電気方式|直流1500V| |~全長|20m| |~全幅|2.8m| |~全高|4.1m| |~軌間|1067mm| |~制御方式|界磁チョッパ制御| *編成表 [#h9ef252e] [[こちら>東急8500系編成表]]参照 *更新工事 [#uf235709] 1997年から2001年にかけて、非軽量車のほとんどを対象として車内の更新工事が行われた。主に座席のバケットシート化など。 軽量車の中ではデハ8841の1両が簡易更新され、現在では長野電鉄にて活躍中。 2002年からの新5000系の導入により、更新はストップした。 なお、当初はVVVFインバータへの更新も計画されていた。 *置き換え [#g93def45] 2002年から東急新5000系への置き換えが始まった。 結果的に18本の導入で終止符を打ったため半分以上の8500系が残った。 2019年から追加導入の2020系に置き換えられ始め、2023年1月25日をもって置き換え完了となった。 *他社への譲渡 [#c288c129] 東急線を引退した8500系の中には、秩父鉄道や長野電鉄などに譲渡された車両がいる。 また、海を渡ってインドネシアへ、また分かりにくいが伊豆急行に8000系として1両のみ譲渡されている(クモハ8152)。 *写真ギャラリー [#qd54a966] [[こちら>写真ギャラリー]] *コメント [#n1c46f08] #pcomment(コメント/東急8500系とは)